マガジンのカバー画像

OM SYSTEM PLAZA 情報

81
ミラーレス一眼カメラや交換レンズ・アクセサリーなど、最新の製品を手にとって体感いただけるスペースのほか、プロ写真家や写真愛好家による作品の展示、写真展と連動した作品や動画による解… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

清水 哲朗 写真展 「トウキョウカラス」作品スライドショー

OM SYSTEM GALLERYにて開催の、清水 哲朗 写真展 「トウキョウカラス」と連動。ギャラリーで展示される作品のアザーカットのスライドショーを6つのモニターで展示いたします。 ▶写真展のご案内:清水 哲朗 写真展 「トウキョウカラス」 ■期間 2023年9月14日(木)~9月25日(月)10:00 〜 18:00  最終日 15:00 まで ※休館日9月19日(火)・20日(水)  入場無料 ■作家プロフィール 清水 哲朗(しみず てつろう) 1975年横

清水 哲朗 写真展 「トウキョウカラス」

 世界中がコロナ禍に見舞われた2020-2023年。ライフワークとして20年以上通っていたモンゴルにも国内取材にも行けず、写真家活動は開店休業状態に。2020年5月に緊急事態宣言が発出されてからは仕事以外自宅から1歩も出ずにデスクワークに励んでいたが、未曾有の事態に写真家として何も残せていないことに苛立っていた。  しかし、2020年9月にJCIIフォトサロンで個展『トウキョウカラス』を開催。四半世紀お蔵入りしていたモノクロフィルム作品が好評を博したことで写真家としてすべ

第14 回 Focus 展 セオノリエ 写真展 「すすきのからす」

「FOCUS 展」はOM SYSTEM プロ会員(OMPS 会員)からの推薦に基づき、OM SYSTEMカメラを使って表現力、創造性に富んだ作品を生み出すフォトグラファーに展示の機会を提供する企画です。 第 14 回となる今回は、写真家 清水 哲朗 氏による推薦のもと開催いたします。  まだネオンの灯りが残る、空が黎明の蒼に染まるとき、カラスの朝が始まる。彼らは街のスカベンジャーと呼称されているが、主に食べているものは木の実や昆虫である。 飲食店から出る食べ残しや、酔客が投

今泉 真也 写真展『HIRUGI ヒルギ/極限の森、マングローブ (序章)』

■期間 2023年8月31日(木) ~ 9月11日(月)10:00 〜 18:00 入場無料 ※休館日9月5日(火)・6日(水)最終日 15:00 まで  「森」にどうしようもなく惹かれる。ヒルギ=マングローブの森も、 そこにいるだけで満たされる場所だ。だがこの森は本質が見えにくい。 通常、満潮時にカヤックで入るしかないからだ。 高山には森林限界というラインが存在する。それより上では樹木は伸びられない。同様にヒルギ林も、海との境界で生き抜いてきた極限の森だ。 その生き様に

今泉 真也 写真展『HIRUGI ヒルギ/極限の森、マングローブ (序章)』スライドショー写真展

クリエイティブウォールと連動、クリエイティブビジョンでは、6つのモニターを使って、作品をスライドショーにて展示いたします。 「森」にどうしようもなく惹かれる。ヒルギ=マングローブの森も、 そこにいるだけで満たされる場所だ。だがこの森は本質が見えにくい。 通常、満潮時にカヤックで入るしかないからだ。 高山には森林限界というラインが存在する。それより上では樹木は伸びられない。同様にヒルギ林も、海との境界で生き抜いてきた極限の森だ。 その生き様に敬意を払い、泥にまみれ、真正面から

ジェットダイスケ写真展「水辺のかたちを知る試行錯誤」スライドショー写真展

クリエイティブウォールと連動、クリエイティブビジョンでは、6つのモニターを使って、作品をスライドショーにて展示いたします。 琵琶湖は風光明媚な場所として知られ、数多の撮影スポットが点在し写真愛好家たちを楽しませている。しかし235.2kmにも及ぶ周囲長から、その水辺や対岸の全貌を把握するのは難しい。作者は湖畔を歩き、自転車で旅をし、また時には船に乗りながら、そのかたちを知るべく撮影を繰り返してきた。古くは近江八景、あるいは近代に選定された琵琶湖八景といった名所もあるが、撮影

日本舞台写真家協会 創立35周年記念写真展「私の一枚」

二十一世紀に入り舞台芸術も多様化し、それに伴い私たちもより高い専門性を求められるようになりました。 単に公演の記録撮影をするだけでなく、優れた舞台芸術の一瞬をどの様に切り取り、写真作品として伝えられるかが問われています。 今回は創立35周年を記念して、会員が舞台写真家として活動する原点となる作品、ライフワークの極めつけの一枚、困難な条件の中で捉えた貴重な一瞬などの中から選りすぐった一枚を展示いたします。舞台写真家ならではの視点で選び抜かれた渾身の一枚を是非ご覧ください。 日