OM SYSTEM

「OM SYSTEM note」はOMデジタルソリューションズ株式会社が運営するnoteです。 カメラを通した繋がりを大切にし、OM SYSTEMファンのみなさんと共に「人生を彩る最高の映像体験ストーリー」を綴っていきます。

OM SYSTEM

「OM SYSTEM note」はOMデジタルソリューションズ株式会社が運営するnoteです。 カメラを通した繋がりを大切にし、OM SYSTEMファンのみなさんと共に「人生を彩る最高の映像体験ストーリー」を綴っていきます。

ウィジェット

マガジン

  • OM SYSTEM PLAZA 情報

    ミラーレス一眼カメラや交換レンズ・アクセサリーなど、最新の製品を手にとって体感いただけるスペースのほか、プロ写真家や写真愛好家による作品の展示、写真展と連動した作品や動画による解説をディスプレーで映し出している、ギャラリー併設型のショールームです。「OM SYSTEM PLAZA」マガジンでは、OM SYSTEM PLAZAで開催される写真展、イベントの情報をお届けします。

  • 旅するOM SYSTEM

    『旅するOM SYSTEM』マガジンでは、OM SYSTEM を手に日本を世界を旅するフォトグラファーにフォーカスし、OM SYSTEMブランドタグライン「人生にもっと冒険を」を体現している方々のストーリーを綴っていきます。 #旅するOM SYSTEM #omsystem

  • 鳥のきもち

    『鳥のきもち』マガジンでは、野鳥を愛するフォトグラファー、クリエイターによりOM SYSTEMによる写真・映像を交えながら鳥のことを紹介します。 #鳥のきもち #omsystem

  • 写真と向き合う時間

    『写真と向き合う時間』マガジンでは、OM SYSTEM GALLERY展示作家やLimelight(若手写真家支援)受賞作家、OM SYSTEM PLAZA FOCUS展フォトグラファーのインタビューを紹介していきます。 #写真と向き合う時間 #omsystem

  • わたしのまちとカメラ

    『わたしのまちとカメラ』マガジンでは、地域の風景・文化・暮らす人々を、OM SYSTEMを使って、写真・映像で発信する「素敵な人」にフォーカスし、「カメラで変わるわたしのまちのウエルビーイング」をテーマに発信していきます。 地域に住み写真・映像で発信し続けるみなさんが、カメラを通して発見した問題、幸せを、『わたしのまちとカメラ』マガジンでどのように伝えられるか?OM SYSTEM note編集部でも楽しみなマガジンです。 マガジンバナー:illustration by CHO-CHAN #わたしのまちとカメラ

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

鳥たちに優しい社会

 カメラの性能が進化し、野鳥撮影を楽しむ愛好家が増えています。撮影した写真や動画はSNSにすぐに投稿できるようになり、野鳥の生態や生息環境を知らずともSNSを通して、野鳥のいる場所などの情報を知ることが出来るようになりました。 マナーを知らないことで、野鳥にストレスを与えることは、野鳥の生態を変えてしまう可能性もあり、また、地域に暮らす方へ迷惑をかけてしまうことがあります。 OM SYSTEM note「鳥のきもち」マガジンでは、「鳥たちに優しい社会」と題して、鳥たちと共存し

    • 第16回日本風景写真家協会展「瞬感風景」あなたをここに立たせてみたい ― プロ写真家27人の表現- 

      2019年と2022年に開催し好評を博した「精密風景」は、日本風景写真家協会として大きな基点となりました。  あれから2年。27名の写真家がそれぞれの視点で原点を見直し、さらに成長した作品をご覧いただく機会を設けることといたしました。  第16回を迎える今回の作品展タイトル「瞬感風景」には、全国各地で出会った一瞬の風景を逃さず捉え、自らも感動し「あなたをここに立たせてみたい」というその思いを込めました。プロ写真家27人の譲れない個性を感じていただければ幸いです。 ■期間:

      • タロイモの七転八起大陸自転車横断記 #11 銃に守られて、銃に脅かされて、苦難のパキスタン

         バンダレ・アッバースを発ちパキスタンへ近づくにつれて徐々に「何か」がおかしくなっていった、イランの旅の最終盤。国境越えに手間取ったものの、2023年の大晦日になって遂にパキスタンへ入国することができました。国境を越えて入ったパキスタン側バルチスタンは、この旅のそれまでの全ての苦労を過去にしてしまうほどの、圧倒的な修羅の世界。七日間ひたすら我が身の無事を祈りながら武装護衛と共にバルチスタンを走り続けて着いたのは、これまた悪名高いカラチの街。外出の度にビクビクしながら、それでも

        • 鳥を追いかけた1年。佐藤圭写真展『鳥影~北海道、野鳥たちの楽園』インタビュー

          北海道の留萌市に生まれ、同地在住の佐藤圭さんの写真展『鳥影~北海道、野鳥たちの楽園』が2024年11月7日~ 11月18日まで開催されました。動物や自然を撮る写真家として活動する佐藤さんが2023年11月から1年、OM-1 MarkⅡを使って鳥だけを追い続けた写真展の内容や、展示した45点の中から撮影エピソードを伺いました。 ※本記事は11月9日に開催されたトークイベントでの作品解説とインタビューをもとに構成しました。 鳥たちを育む楽園、北海道――今回はOM-1 Mark

        • 固定された記事

        鳥たちに優しい社会

        • 第16回日本風景写真家協会展「瞬感風景」あなたをここに立たせてみたい ― プロ写真家27人の表現- 

        • タロイモの七転八起大陸自転車横断記 #11 銃に守られて、銃に脅かされて、苦難のパキスタン

        • 鳥を追いかけた1年。佐藤圭写真展『鳥影~北海道、野鳥たちの楽園』インタビュー

        マガジン

        • OM SYSTEM PLAZA 情報
          135本
        • 旅するOM SYSTEM
          17本
        • 鳥のきもち
          30本
        • 写真と向き合う時間
          27本
        • わたしのまちとカメラ
          43本
        • カメラが好きになる瞬間
          17本

        記事

          解説!鳥の鳴き声図鑑#019 ~冬に群れる小鳥たち~

           皆様こんにちは。YouTubeチャンネル「解説!鳥の鳴き声図鑑」のみきと申します。12月も下旬に差し掛かり、いよいよ冬本番。モズやヒタキ類が1羽で縄張りを作って越冬する一方で、様々な場所で小鳥の群れが見られるようになってきました。そこで今回はどんな鳥が群れているのかや、その様子についてもご紹介します! 異種同士で群れる「混群」  2月上旬、自然公園にて。ウルシ科の木にたくさんの小鳥が集まっています。まず見つけたのは…エナガです!  白い身体で目元は黒く、翼の一部はあず

          解説!鳥の鳴き声図鑑#019 ~冬に群れる小鳥たち~

          OM-5 HIKER’S CAMERA ~フィールドアンバサダーの山旅の記録~

          クリエイティブウォールの新たな企画展です。OM SYSTEMとアウトドアメディアのPEAKS、ランドネ、フィールドライフがタッグを組み、アウトドアフィールドで写真を撮る楽しさを発信するプロジェクト「HIKER’S CAMERA」。その集大成として、東京・新宿の「OM SYSTEM PLAZA」で写真展を開催します。 「OM-5」を使用して撮影された山での写真の数々は、みなさまの心に鮮やかな感動を届けることでしょう。 ■期間 2025年1月23日(木)~ 2月3日(月)10

          OM-5 HIKER’S CAMERA ~フィールドアンバサダーの山旅の記録~

          OM SYSTEM PRO SERVICE(OMPS)会員による作品展

          OM SYSTEM PRO SERVICE(OMPS)会員に登録しているプロの写真家による作品展です。様々なフィールドで活躍するプロ写真家達が、OM SYSTEM で撮影した写真表現の世界をお楽しみください。Creative Wall でのプリント展示のほか、Creative Vision でのスライドショーも合わせてご覧ください。 ■会期 2025 年 2 月 6 日(木) ~ 2 月 17 日(月)入場無料 ※休館日2月11日(火)・12日(水) 10:00 ~ 18

          OM SYSTEM PRO SERVICE(OMPS)会員による作品展

          TCC2024 LAKE BIWA「チーム OM SYSTEM」スライドショー作品展

          「チーム OM SYSTEM」では今回もメンバーを入れ替え、ゲストメンバーに 田中 碧さんを迎えて出場しました。残念ながら上位に残ることはできませんでしたが、OM SYSTEM の機能をフルに使った風景写真で参選できたかと思います。未発表作品も含め、チームで対選用にセレクトした作品をスライドショーにて展示、その中から一部の作品と、ゲストメンバーの田中 碧さんが受賞されました「長浜市長賞 優秀個人賞」受賞作品をショールーム内にて額装で展示いたします。合わせてご覧ください。 ●

          TCC2024 LAKE BIWA「チーム OM SYSTEM」スライドショー作品展

          佐伯剛 写真展 「かんながらの道」

           地震や台風などの自然災害が多い島国に生きる日本人は、自然に対する謙虚な姿勢を軸として、長い歴史を通じて文化を育んできました。今こそ、その文化を根底から見つめ直す時だという思いで、私は、この8年間、ひたすら日本の古層世界に潜り込んできました。   万葉仮名で、「かみ」は迦微と表記され、迦は「巡り合う」、微は「かすか」という意味となり、日本人の「かみ」への祈りは、自然界の営みの背後に密かに隠れている何事かに対する「畏れ多さ」を元にした、心の在り方だったと思われます。  現代文明

          佐伯剛 写真展 「かんながらの道」

          八木 祥光 写真展 「妖怪 三途の川を里帰り」

          INTRODUCTION 序編 2009 年3 月3 日、愛知県の三河湾に浮かぶ佐久島に椿の群落地があると聞き出掛けた。北側の海岸沿いの原生林の暗闇に、藪椿が赤く怪しげに咲いていた。その日は快晴で海は大潮で岩の浜が見え、海岸に降りて見ることに。島の海岸線は長さが11.4キロkmで80 % が里山。浜辺は通常は海に隠れた状態。大潮の時だけ、砂地のない狭い浅瀬が数か所出現。私がいる浜は音もしなく、人影もない、太陽だけがギラギラと照る静寂で寂しい岩場。だが私にとっては宝の山が一杯

          八木 祥光 写真展 「妖怪 三途の川を里帰り」

          鳥たちに優しい社会 #03 ~SNSと野鳥写真~

             現代の野鳥撮影を取り巻く環境を考えた時、SNSは無視できない要素です。情報を得る手段として、そして発信する媒体として利用している方も多いことと思います。便利で手軽な媒体である一方、注意して接することを心がけないと、鳥や周辺環境に悪い影響を与える可能性もあります。  野鳥を「撮影」する際には、「撮影によって鳥の行動を変えてしまっていないか」を一つの基準にしている、と以前に書きました。(参考:鳥たちに優しい社会 #02 〜鳥との距離感〜)  野鳥に関わる情報を「発信」す

          鳥たちに優しい社会 #03 ~SNSと野鳥写真~

        • ふじさきローカルフォトアカデミアを見学したら自分の根っこに重なってきた

          11月23日(土)、 ふじさきローカルフォトアカデミアを見学させていただきました。 「ふじさきローカルフォトアカデミア」は参加者の皆さんが藤崎の街を歩き、話し、写真を撮る講座で、今年が3期目。今回はこの3期の3回目の講座でした。 一期生の様子が藤崎のYouTubeチャンネルで紹介されています。 なぜ参加したのか?元々、カメラはOLYMPUSユーザーだったので、「小豆島カメラ」などローカルフォトの取り組みは目にしてました。 そこで講師をされている写真家のMOTOKOさんが、

          ふじさきローカルフォトアカデミアを見学したら自分の根っこに重なってきた

          スイスの鉄道は世界一。櫻井寛写真展「列車で行こう!鉄道王国スイスの旅」インタビュー

          世界95か国を巡り、スイスには42回も足を運んでいるという櫻井寛さん。2019年に開催したカナダの鉄道の写真展に続き、2024年10月10日~ 10月21日まで写真展「列車で行こう!鉄道王国スイスの旅」を開催しました。展示作品について、スイスの鉄道の魅力について伺いました。 密度の濃いスイスの鉄道――様々なスイスの鉄道を紹介している展覧会ですが、スイスはこんなに鉄道が充実しているんですね。 おそらく世界一だと思います。スイスは九州の9割くらいの大きさですが、九州の鉄道はJ

          スイスの鉄道は世界一。櫻井寛写真展「列車で行こう!鉄道王国スイスの旅」インタビュー

          解説!鳥の鳴き声図鑑#018 ~冬の水辺はカモがいっぱい!2~

           皆様こんにちは。YouTubeチャンネル「解説!鳥の鳴き声図鑑」のみきと申します。11月も下旬に差し掛かり、平地の水辺では越冬のためにやってきたカモ類が着々と増えつつあります。カモ類にとって、冬はいわば婚活シーズン。オスは地味な羽から派手な繁殖羽へと衣替えをし、群れで生活しながら結婚相手を探します。第7回の記事ではカルガモ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、キンクロハジロといった身近なカモ類を取り上げましたが、今回はオスの繁殖羽に着目し、見た目の美しいカモとその生態をいくつ

          解説!鳥の鳴き声図鑑#018 ~冬の水辺はカモがいっぱい!2~

          沖縄で47年。多様性の森「やんばる」を撮り続けて。湊和雄さんインタビュー

          湊和雄さんの写真展「亜熱帯やんばる—多様性の森」が2024年9月26日~ 10月7日に開催されました。昆虫に興味をもつ最初のきっかけとなったコノハチョウや絶滅危惧種のヤンバルクイナなど、この1~2年を中心に撮影した作品を展示。昆虫を撮りはじめたきっかけや展示作品について伺いました。 コノハチョウに憧れた子どもの頃――普段なかなか見られない生物の写真ばかりですが、「やんばる」がどのような地域なのか教えてください。 「やんばる」に明確な境界線はありませんが、一般的には名護市と

          沖縄で47年。多様性の森「やんばる」を撮り続けて。湊和雄さんインタビュー

          藤原 嘉騎 写真展 「地球の色彩」

          藤原嘉騎の写真展「地球の色彩」では、彼が世界各地を巡り、心を打たれた美しい風景写真を展示します。ウユニ塩湖の幻想的なリフレクション、マチュピチュの神秘的な遺跡、日本の四季の移ろいなど、多彩な景観が一堂に集まります。これらの作品は、それぞれの土地の独特な色彩を捉え、見る者に旅をするような感覚を提供します。 展示される写真は、単なる美しさを超えて、その地域の息遣いや歴史をも語ります。たとえば、ウユニ塩湖の鏡のような水面は、自然の奇跡を映し出し、観る者を別世界へと誘います。また、

          藤原 嘉騎 写真展 「地球の色彩」