OM SYSTEM

「OM SYSTEM note」はOMデジタルソリューションズ株式会社が運営するnoteです。 カメラを通した繋がりを大切にし、OM SYSTEMファンのみなさんと共に「人生を彩る最高の映像体験ストーリー」を綴っていきます。

OM SYSTEM

「OM SYSTEM note」はOMデジタルソリューションズ株式会社が運営するnoteです。 カメラを通した繋がりを大切にし、OM SYSTEMファンのみなさんと共に「人生を彩る最高の映像体験ストーリー」を綴っていきます。

マガジン

  • 旅するOM SYSTEM

    『旅するOM SYSTEM』マガジンでは、OM SYSTEM を手に日本を世界を旅するフォトグラファーにフォーカスし、OM SYSTEMブランドタグライン「人生にもっと冒険を」を体現している方々のストーリーを綴っていきます。 #旅するOM SYSTEM #omsystem

  • OM SYSTEM PLAZA 情報

    ミラーレス一眼カメラや交換レンズ・アクセサリーなど、最新の製品を手にとって体感いただけるスペースのほか、プロ写真家や写真愛好家による作品の展示、写真展と連動した作品や動画による解説をディスプレーで映し出している、ギャラリー併設型のショールームです。「OM SYSTEM PLAZA」マガジンでは、OM SYSTEM PLAZAで開催される写真展、イベントの情報をお届けします。

  • カメラが好きになる瞬間

    『カメラが好きになる瞬間 ~Event Reports ~』マガジンでは、社員がカメラや写真イベントを通して、写真を愛する写真家/写真愛好家のみなさんと感動を分かち合った瞬間を紹介していきます。 #カメラが好きになる瞬間 #omsystem

  • 写真と向き合う時間

    『写真と向き合う時間』マガジンでは、OM SYSTEM GALLERY展示作家やLimelight(若手写真家支援)受賞作家、OM SYSTEM PLAZA FOCUS展フォトグラファーのインタビューを紹介していきます。 #写真と向き合う時間 #omsystem

  • わたしのまちとカメラ

    『わたしのまちとカメラ』マガジンでは、地域の風景・文化・暮らす人々を、OM SYSTEMを使って、写真・映像で発信する「素敵な人」にフォーカスし、「カメラで変わるわたしのまちのウエルビーイング」をテーマに発信していきます。 地域に住み写真・映像で発信し続けるみなさんが、カメラを通して発見した問題、幸せを、『わたしのまちとカメラ』マガジンでどのように伝えられるか?OM SYSTEM note編集部でも楽しみなマガジンです。 マガジンバナー:illustration by CHO-CHAN #わたしのまちとカメラ

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

ハウステンボスカメラ部第2期 第3回レポート!

「ハウステンボスカメラ部」は、フォトジェニックなテーマパーク「ハウステンボス」を運営するスタッフが、写真・カメラの基礎を学び、上質な写真と映像を、お客様に近い目線で持続的に発信することを目的に2020年より活動しています。 OMデジタルソリューションズでは、機材の貸し出しと写真講習プログラムを提供しています。 「ハウステンボスカメラ部第1期」に引き続き、2023年1月より「ハウステンボスカメラ部第2期」がスタート。 第3回のテーマは、「人物&夜景・イルミネーション」 講師に

    • タロイモの七転八起大陸自転車横断記#3 スペイン編

      ポルトガルのVilar Formosoより4月15日にスペインへ入国し、まずはマドリードで待つ伯母の元へ走りました。山岳地帯を越えスペインに入り、大きく変化した地形や気候に驚きながら、サラマンカからアヴィラを経てマドリードへ。しばらくの休憩をはさみつつ、その後は高校の同級生が待つパンプローナへ。イベリア高原を降り、再び緑豊かな土地へ戻ればフランスはもう目前。最後にバスク地方を満喫しながら5月4日にフランスへ入国するまでの記録です。 まったいらな大地!国境からサラマンカを経て

      • 2023年7月27日(木)~8月7日(月)小森 正孝 写真展「神様・仏様・おねこ様」

        私は猫を被写体に作家活動を13年しています。 「我々は猫である」をメインコンセプトとし、長い時間をかけて取材をしています。 展示のテーマを神社仏閣の猫に選んだ理由は、日本は昔から様々な文化や宗教を受け入れてきた多様性のある国ですが、そういった施設の中に猫を見かけることが多く不思議に思っていました。 猫は昔から人々の近くで生活をしてきましたが、詳しいことは近年になるまでわかっていませんでした。日本で猫が広まった理由の一つに、仏教が渡来し経典等を鼠の被害から守る為、船に乗せられた

        • タロイモの七転八起大陸自転車横断記#02 ポルトガル編

          2023年4月8日にリスボン近郊のロカ岬を出発し、ついに東へとペダルを踏み始めました。今回は4月15日にスペイン国境へ到達するまでの記録です。 リスボン観光、そしてシントラ 私がポルトガルに到着したのは4月4日でしたが、続く二日間をリスボンとその近郊にある世界遺産の街シントラでの観光に費やしました。 リスボンの街はテージョ川の河口に位置し、斜面に街がへばりつくように成立しているため坂の多さはさながら長崎市のようです。そして坂の多い街は景色がよいものです。石畳の坂道を、息を

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 旅するOM SYSTEM
          OM SYSTEM
        • OM SYSTEM PLAZA 情報
          OM SYSTEM
        • カメラが好きになる瞬間
          OM SYSTEM
        • 写真と向き合う時間
          OM SYSTEM
        • わたしのまちとカメラ
          OM SYSTEM
        • #創るをツナグ
          OM SYSTEM

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          Nature Colors 福田 健太郎 × 高橋 良典 ~OM SYSTEMで撮る自然風景~

          写真家 福田 健太郎氏と高橋 良典氏が、今回はNature Colors 〜 OM SYSTEM で撮る自然風景〜と題し、OM SYSTEM OM-1 を中心にOM SYSTEM で撮影した風景写真作品を展示します。二人の個性際立つ作品をじっくり堪能できる作品展です。クリエイティブビジョンでのスライドショーや動画作品、また作品解説動画も予定していります。 (作品数 各7点) ■期間 2023年7月27日(木)~ 8月7日(月)10:00-18:00 ※最終日 15:00ま

          海野和男写真展「マクロレンズで撮る昆虫世界」インタビュー

          世界中を飛びまわり、その土地に生息する昆虫を長年撮り続けてきた海野和男さん。今回は60㎜と90㎜のマクロレンズを使って2022年に撮影した作品で展覧会を開催。展示作品やOM SYSTEMのカメラの魅力、今後の活動について伺いました。 長野県小諸市のアトリエで撮影した蝶やハチの写真 ――今回の展示「マクロレンズで撮る昆虫世界」は60㎜と90㎜マクロを使った作品50点で構成されていますが、展示してみていかがですか? 僕は広角レンズが好きで、いつもは広角で撮影した作品とマクロ

          東京八王子ビートレインズトークイベント開催!

          日本のプロバスケットボールチームである東京八王子ビートレインズ。 東京都八王子市をホームタウンとしてB3リーグに所属しているチームです。 2023年6月3日(土)、6月10日(土)の2日間、OM SYSTEM PLAZAイベントスペースにて、東京八王子ビートレインズの選手及び東京八王子ビートレインズ専属チアリーダー「Raily's」によるトークイベントを開催いたします。 当日は、同日に開催中の「東京八王子ビートレインズ写真展」に加え、オフィシャルグッズの販売やサイン入りTシャ

          OMPS(OM SYSTEM PRO SERVICE)会員による OM-1 作品展(Part.1~Part.3)

          OM SYSTEM PRO SERVICE(OMPS)会員に登録しているプロの写真家による、OM-1で撮影した作品の写真展です。実際に様々なフィールドで活躍するプロ写真家達が、最新のカメラ OM SYSTEM OM-1で撮影した、様々な写真表現の世界をお楽しみください。Creative Wall にて展示の「Part.3」の他に、「Part.1」、「Part.2」の作品もスライドショーで展示いたします。 ■会期 2023 年 6 月 15 日(木) ~ 6 月 28 日(

          OM SYSTEM アンバサダー二人展「乗って発見。ローカル線の旅」

          地方の足として走り続けるローカル線。乗ってみるとそこでしか出会えない魅力がたくさんあります。駅に降りてその土地ならではの風情を肌で感じ、地域の人たちの温もりに触れられること、これがローカル線の旅で味わえる一番の魅力です。車窓から見るのどかな風景、駅周辺での一期一会、素敵な瞬間との出会い、二人のフォトグラファーがカメラにおさめた、ローカル線の光景をぜひご覧ください。会期中、7月15日には出展者二人による作品解説クロストークも開催いたします。ぜひご来場ください。 ■写真展 会

          第11回火車撮影家集団写真展 世界の線路端からⅤ

          コロナ禍に見舞われ3年が経過した。様々な制限が求められ、海外に渡航できない時期もありました。それは、あらためて日本の鉄道を見つめ直すよい機会となりました。 そしていま、コロナ禍以前の日常を取り戻しつつあります。これからも好奇心の赴くままに世界各国に飛んで、未だ見ぬ線路端に立ち線路の果てまで訪ねたい。 今回は日本各地はもとより、台湾、中国、モンゴル、インド、イギリス、スーダン、ナミビア、ブルガリアの線路端で捉えた作品60点を展示予定。 ■期間 2023年7月13日(木) ~

          小竹 直人 写真展「OM-1×C11SL 大樹号」

          OM-1 を使い始めて 1 年が過ぎた。OM-D シリーズから引き継いだ機能もブラッシュアップされた。プ ロキャプチャーモードで用いる静音連写は最速で秒間 120 コマ。高感度性能では常用 ISO 感度が 25600 まで引き上げられた。その高感度特性を最大限に生かすのは F1.2 の単焦点 PRO レンズ群である。2022 年、東武鉄道の SL 大樹「イルミネーション特別運行」では、OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO の組み合わせでイ

          「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」が「カメラグランプリ 2023 レンズ賞」を受賞しました!

          今年2月に発売した「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」が「カメラグランプリ 2023 レンズ賞」を受賞しました。 なんと、同賞歴代最多、4度目の受賞となります。 一眼カメラはレンズが「肝」なので、そのレンズが評価されるのはとても嬉しいです! OM SYSTEMは「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」この二つを共に実現し、映像体験をもっとワクワクする冒険に変えていきます。 その実現のために、今後もマイクロフ

          ハウステンボスカメラ部第2期 第2回レポート!

          「ハウステンボスカメラ部」は、フォトジェニックなテーマパーク「ハウステンボス」を運営するスタッフが、写真・カメラの基礎を学び、上質な写真と映像を、お客様に近い目線で持続的に発信することを目的に2020年より活動しています。 OMデジタルソリューションズでは、機材の貸し出しと写真講習プログラムを提供しています。 「ハウステンボスカメラ部第1期」に引き続き、2023年1月より「ハウステンボスカメラ部第2期」がスタート。 第2回講習サポートメンバーの陽田です。普段は大阪営業所で西

          ながはまゴールデンバードフェスティバル2023 体験記

          2023年4月30日(日)滋賀県長浜市の湖北野鳥センター/琵琶湖水鳥・湿地センター(以下、野鳥センター)においてOM SYSTEMとコラボ企画 『探鳥・撮影体験会』『講座 野鳥撮影に最適なOM SYSTEM機材と機能について』が開催されました。 主催は野鳥センター、協力OMデジタルソリューションズ株式会社。長浜ローカルフォトもイベントのサポートとして、メンバーから川瀬と竹中が参加しました。 探鳥・撮影体験会 午前は「探鳥・撮影体験会」。はじめに、OMデジタルソリューション

          「人の存在」をおのずと感じられる、味わいのある写真が好き - ミカミ ユキ

          こんにちは。長浜ローカルフォトメンバーの川地米亜です。 第8回目の投稿は、メンバーの「ミカミユキさん」を紹介したいと思います。 あたたかい笑顔の中、やわらかい口調で語られる「強さ・行動力・スマートさ」とのギャップは、彼女が持つ個性の最大の魅力。また、何をやらせてもセンスを感じずにはいられない彼女を、私は「才能のおばけ」と密かに呼んで尊敬しています。彼女の撮る写真は、その才能をぎゅっと濃縮させて切り取られた「作品」。そこには独自の味わいがあります。 長浜ローカルフォト参加のき

          第13回Focus展 新村尚子写真展 『刹那、夢の如く』

          「FOCUS 展」はOM SYSTEM プロ会員(OMPS 会員)からの推薦に基づき、OM SYSTEMカメラを使って表現力、創造性に富んだ作品を生み出すフォトグラファーに展示の機会を提供する企画です。 第 13 回となる今回は、写真家 秦 達夫 氏による推薦のもと開催いたします。 元々トレッキングやハイキングを趣向していました。 不思議なもので、いつもと変わらぬロケーションでも、工程や心情で視え方や感じ方はまるで違います。 そして、曙光の中に浮かび上がる雲海や昼間の太陽と