OM SYSTEM

「OM SYSTEM note」はOMデジタルソリューションズ株式会社が運営するnot…

OM SYSTEM

「OM SYSTEM note」はOMデジタルソリューションズ株式会社が運営するnoteです。 カメラを通した繋がりを大切にし、OM SYSTEMファンのみなさんと共に「人生を彩る最高の映像体験ストーリー」を綴っていきます。

ウィジェット

マガジン

  • OM SYSTEM PLAZA 情報

    ミラーレス一眼カメラや交換レンズ・アクセサリーなど、最新の製品を手にとって体感いただけるスペースのほか、プロ写真家や写真愛好家による作品の展示、写真展と連動した作品や動画による解説をディスプレーで映し出している、ギャラリー併設型のショールームです。「OM SYSTEM PLAZA」マガジンでは、OM SYSTEM PLAZAで開催される写真展、イベントの情報をお届けします。

  • 山を紡ぐ

    『山を紡ぐ』マガジンでは、登山を楽しみ、山を愛するフォトグラファー、クリエイターによりOM SYSTEMによる写真・映像を交えながら山のことや山を楽しむ道具のことを紹介します。 #山を紡ぐ #omsystem

  • 写真と向き合う時間

    『写真と向き合う時間』マガジンでは、OM SYSTEM GALLERY展示作家やLimelight(若手写真家支援)受賞作家、OM SYSTEM PLAZA FOCUS展フォトグラファーのインタビューを紹介していきます。 #写真と向き合う時間 #omsystem

  • カメラが好きになる瞬間

    『カメラが好きになる瞬間 ~Event Reports ~』マガジンでは、社員がカメラや写真イベントを通して、写真を愛する写真家/写真愛好家のみなさんと感動を分かち合った瞬間を紹介していきます。 #カメラが好きになる瞬間 #omsystem

  • 鳥のきもち

    『鳥のきもち』マガジンでは、野鳥を愛するフォトグラファー、クリエイターによりOM SYSTEMによる写真・映像を交えながら鳥のことを紹介します。 #鳥のきもち #omsystem

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

スペインからイギリスまで。PV制作もアドベンチャーだった~「OM-1 Mark II」 PV制作秘話~

2024年1月30日、ミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-1 Mark II」を発表しました。私たちメーカーにとって新製品の発売は、子供の誕生のように嬉しい出来事です。私たちは、この「OM-1 Mark II」を動画や写真・文章を通してみなさんに最大限伝えるために日々試行錯誤しています。本記事では、このカメラの発表と同時にお披露目となったPV(プロモーションビデオ)のビハインドストーリーをご紹介します。このストーリーをお読みくださった方が、「OM-1 Mark I

    • 「東京写真月間2024」29th  国内企画展「写真の力で伝えようSDGs」岡田 満「いのちを紡ぐ≪身近での野鳥の生態から野生との共存を考える≫」香川良海「草花一木 大分県西部」

      公益社団法人 日本写真協会 主催で29回目となる「東京写真月間2024」。 今回は「写真の力で伝えようSDGs」をテーマに2名の写真家の展示を行います。 ■期間 2024年5月30日(木)~ 6月10日(月)10:00 〜 18:00 最終日 15:00 まで  入場無料 ※休館日6月4日(火)・5日(水) Space1:岡田 満「いのちを紡ぐ≪身近での野鳥の生態から 野生との共存を考える≫」  新型コロナウイルスのため外出がままならない中、私は自宅のすぐ近くにある川

      • Nature Colors 喜多 規子 × 片岡 司~OM SYSTEMで撮る自然風景~

        写真家 喜多 規子氏と片岡 司氏が、今回は「Nature Colors ~OM SYSTEMで撮る自然風景~」と題し、OM SYSTEM のカメラで撮影した風景写真作品を展示します。二人の個性際立つ作品をじっくり堪能できる作品展です。クリエイティブビジョンでのスライドショーや動画作品、またお二人による作品解説トークも予定しております。 (作品数 各7点) ■期間 2024年5月30日(木)~ 6月10日(月)10:00-18:00 ※最終日 15:00まで 入場無料  ※

        • 山の景色を撮りにでかけよう - 川野恭子

          はじめに突然ですが、山登りは好きですか?私は、ついこの間まで山にまったく興味ありませんでした。ですが、歩いて訪れることでしか見られない絶景や、自然を歩くことの気持ち良さを知ってから、山が大好きになりました。各地の山を歩くたび、「日本にこんな美しい景色があるなんて!」と驚かされます。 とはいえ、山登りの経験が少ない方にとって長距離を歩いたり、標高の高い山に登るのは不安でしょう。ですので、まずは身近な山でフォトトレッキングを楽しむための基礎知識をお伝えしようと思います。

        • 固定された記事

        スペインからイギリスまで。PV制作もアドベンチャーだった~「OM-1 Mark II」 PV制作秘話~

        • 「東京写真月間2024」29th  国内企画展「写真の力で伝えようSDGs」岡田 満「いのちを紡ぐ≪身近での野鳥の生態から野生との共存を考える≫」香川良海「草花一木 大分県西部」

        • Nature Colors 喜多 規子 × 片岡 司~OM SYSTEMで撮る自然風景~

        • 山の景色を撮りにでかけよう - 川野恭子

        マガジン

        • OM SYSTEM PLAZA 情報
          81本
        • 山を紡ぐ
          2本
        • 写真と向き合う時間
          20本
        • カメラが好きになる瞬間
          16本
        • 鳥のきもち
          16本
        • わたしのまちとカメラ
          41本

        記事

          偶然出会った風景を運ぶ。木村琢磨写真展「INside(me)」インタビュー

          地元の岡山を拠点としながら、自然風景を撮影している木村琢磨さん。この1年間で撮影した作品を展示した写真展「INside(me)」を2月15日~26日まで開催しました。「写真を撮ることは絵を描くことと似ている」と語る木村さんが普段どのように風景と向き合っているのか、お話を伺いました。 語りかけてくれる自然風景――展示している作品は、どんな場所で撮影したものですか? 地元岡山を中心に、隣接した鳥取や兵庫など、いつもよく行く行動範囲内で撮影したものです。1番身近なところだと隣の

          偶然出会った風景を運ぶ。木村琢磨写真展「INside(me)」インタビュー

          若手写真家支援写真展 Limelight 2024 

          Limelight2023に続き、今年も若手写真家支援写真展 Limelight 2024を開催します。写真展経験のない方にもチャレンジできるよう、昨年に引き続き「ポートフォリオ レビュー」も実施します。作品講評や展示構成などを レビュワー(写真家 中藤 毅彦氏/田川 梨絵氏)から直接アドバイスが受けられます。プロを目指す若手写真家のチャレンジを是非お待ちしています。 1.Limelight2024の概要【応募資格】 ◇Under40部門:2025年1月1日時点で39歳以

          若手写真家支援写真展 Limelight 2024 

          世界初「ライブGND」搭載。「OM-1 MarkⅡ」お披露目のCP+2024へ行ってきた!

          ステージが5年ぶりに復活し、写真家やインフルエンサー、開発者の皆さんなどが続々と登場して賑わったCP+2024のOM SYSTEMブース。新製品の「OM-1 Mark II」や超望遠レンズなどがお披露目され、ライブGNDをはじめとする新しい機能が試せる機会となりました。本記事では初日の2月22日に訪れた現地レポートをお届けします! あいにくの雨模様となった初日の朝、みなとみらい駅から足早にパシフィコ横浜へ向って中へ入ると、入場待ちのたくさんの人が! 昨年と同じように展示ホー

          世界初「ライブGND」搭載。「OM-1 MarkⅡ」お披露目のCP+2024へ行ってきた!

          清家 道子 写真展 「水の惑星」

           私は子供の頃から映画が大好きで、特にSF映画やファンタジーを夢中になって見ていました。(今でもそれは変わりませんが) ファインダーの中の世界はまるで映画の中のファンタジーのようだと写真を撮る時にいつも感じます。 カメラを持っていなければごくありふれた風景でもファインダーを通すと それはまるで違う世界になってしまう。どこを切り取るかで夢を見せてくれる。 それはまるで美しい嘘のようです。 だから私は写真の世界に夢中のままなのかも知れません。 「水の惑星」というタイトルは壮大なイ

          清家 道子 写真展 「水の惑星」

          OM SYSTEM GALLERY作家インタビューまとめ

          2024年2024年3月 木村琢磨写真展「INside(me)」 2024年1月 北山 輝泰 写真展 「星を巡る」  2023年2023年11月 中村利和写真展「鳥の肖像」 2023年10月 斎藤 巧一郎 写真展「私が食べているものを 作っている 人たちのこと」 2023年9月 清水 哲朗 写真展 「トウキョウカラス」 2023年6月 秦 達夫 写真展 風光の峰 雲上の渓 黒部源流の山々 2023年5月 むらいさち写真展 「EARTH COLORS」 2023

          OM SYSTEM GALLERY作家インタビューまとめ

          ~ 野鳥撮影 はじめよう ~ まとめ

          野鳥撮影 はじめよう#01 ~基礎知識編~ 野鳥撮影 はじめよう#02 ~秋の野鳥の出会い方~ 野鳥撮影 はじめよう#03 ~冬の野鳥の出会い方~ 野鳥撮影 はじめよう#04 〜春の野鳥の楽しみ方〜 #omsystem #鳥のきもち #菅原貴徳

          ~ 野鳥撮影 はじめよう ~ まとめ

          野鳥撮影 はじめよう#04 〜春の野鳥の楽しみ方〜

          春に見る鳥たち 冬が過ぎ、梅が咲くようになると、平地の公園を賑やかにしてくれていた冬鳥たちは、少しずつ姿を消し、繁殖地である山地や北の国へと渡っていきます。入れ替わるように姿を見せるのが、夏鳥、旅鳥と呼ばれる鳥たちです。 夏鳥は、その地で繁殖するために南から渡ってきた鳥たちのことです。鮮やかな見た目のものも多く、人気が高い種類もいます。一方の旅鳥は、冬を過ごした南の地から、北にある繁殖地を目指す途中でその地を通過する鳥たちのことです。そのほかにも、1年中渡らずに過ごす

          野鳥撮影 はじめよう#04 〜春の野鳥の楽しみ方〜

          「解説!鳥の鳴き声図鑑」noteまとめ。

          YouTubeチャンネル「解説!鳥の鳴き声図鑑」みきさんに、毎月綴って頂いている鳥の鳴き声に関するnote記事のまとめです。 解説!鳥の鳴き声図鑑#001 ~初夏の森は野鳥がいっぱい!~ 解説!鳥の鳴き声図鑑#002 ~夏の高原は小鳥がいっぱい!~ 解説!鳥の鳴き声図鑑#003 ~水辺のセキレイたち~ 解説!鳥の鳴き声図鑑#004 ~秋の渡りのヒタキたち~ 解説!鳥の鳴き声図鑑#005 ~秋の河川敷は鳥がいっぱい~ 解説!鳥の鳴き声図鑑#006 ~冬のヒタキたち~

          「解説!鳥の鳴き声図鑑」noteまとめ。

          解説!鳥の鳴き声図鑑#010 ~鳥の鳴き声を覚えよう!~

           皆様こんにちは。YouTubeチャンネル「解説!鳥の鳴き声図鑑」のみきと申します。3月に入り、少しずつ暖かい日が増えてきましたね。徐々に色々な鳥たちのさえずりも聞かれるようになって、鳴いている鳥が何なのか分かるようになりたい!という方も多いのではないでしょうか。  そこで今回は知識ゼロの初心者だった私が、1年間で鳴き声を100種以上マスターした方法や、覚えるコツについてご紹介します! さえずりと地鳴き  まず鳥の鳴き声は主に、「さえずり」と「地鳴き」の2種類あります。「

          解説!鳥の鳴き声図鑑#010 ~鳥の鳴き声を覚えよう!~

          MARINE PRODUCT 水中写真教室特別展 「UNDERWATER PHOTOGRAPHERS MARINE PRODUCT SPECIAL EXHIBITION Produced by Jun Shimizu」 

          OM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォールにて、MARINE PRODUCT 水中写真教室特別展 「UNDERWATER PHOTOGRAPHERS MARINE PRODUCT SPECIAL EXHIBITION Produced by Jun Shimizu」を開催いたします。 OM SYSTEMの水中撮影機材を使用し、年間を通して本格的な水中撮影を取り組む10名の水中写真家の合同作品展。今回は作家1人につきムービー作品1点と水中写真作品2点の合計3作

          MARINE PRODUCT 水中写真教室特別展 「UNDERWATER PHOTOGRAPHERS MARINE PRODUCT SPECIAL EXHIBITION Produced by Jun Shimizu」 

          寺下 雅一 写真展 「旅のたまゆら 1981-1988」

          今から40年も前、地方のローカル線に揺られて旅ばかりしていた。1980年代。高度成長は安定成長に代わり、やがてバブルと呼ばれる狂奔に向けて社会は坂を駆け上がっていた。鉄路はこの国の津々浦々に伸びていて、生活を支える交通機関として最後の輝きを保っていた時代だったと思う。通学列車を埋めた独特なお国訛りの高校生、大きな荷を背負った行商人、黙々と事務を執る一人きりの駅長さん。美しき国土と共に、カメラはそこに集う様々な人々に吸い寄せられていった。ローカル線は当時の地方社会の在りようを凝

          寺下 雅一 写真展 「旅のたまゆら 1981-1988」

          2022年の第1回から現在までの応募結果、受賞者インタビューまとめ。

          第1回 2022年選考結果 受賞者インタビュー 第2回 2023年選考結果 受賞者インタビュー #omsystem #omsystemplaza #omsystemgallery #limelight

          2022年の第1回から現在までの応募結果、受賞者インタビューまとめ。