OM SYSTEM

「OM SYSTEM note」はOMデジタルソリューションズ株式会社が運営するnot…

OM SYSTEM

「OM SYSTEM note」はOMデジタルソリューションズ株式会社が運営するnoteです。 カメラを通した繋がりを大切にし、OM SYSTEMファンのみなさんと共に「人生を彩る最高の映像体験ストーリー」を綴っていきます。

ウィジェット

マガジン

  • わたしのまちとカメラ

    『わたしのまちとカメラ』マガジンでは、地域の風景・文化・暮らす人々を、OM SYSTEMを使って、写真・映像で発信する「素敵な人」にフォーカスし、「カメラで変わるわたしのまちのウエルビーイング」をテーマに発信していきます。 地域に住み写真・映像で発信し続けるみなさんが、カメラを通して発見した問題、幸せを、『わたしのまちとカメラ』マガジンでどのように伝えられるか?OM SYSTEM note編集部でも楽しみなマガジンです。 マガジンバナー:illustration by CHO-CHAN #わたしのまちとカメラ

  • カメラが好きになる瞬間

    『カメラが好きになる瞬間 ~Event Reports ~』マガジンでは、社員がカメラや写真イベントを通して、写真を愛する写真家/写真愛好家のみなさんと感動を分かち合った瞬間を紹介していきます。 #カメラが好きになる瞬間 #omsystem

  • OM SYSTEM PLAZA 情報

    ミラーレス一眼カメラや交換レンズ・アクセサリーなど、最新の製品を手にとって体感いただけるスペースのほか、プロ写真家や写真愛好家による作品の展示、写真展と連動した作品や動画による解説をディスプレーで映し出している、ギャラリー併設型のショールームです。「OM SYSTEM PLAZA」マガジンでは、OM SYSTEM PLAZAで開催される写真展、イベントの情報をお届けします。

  • 写真と向き合う時間

    『写真と向き合う時間』マガジンでは、OM SYSTEM GALLERY展示作家やLimelight(若手写真家支援)受賞作家、OM SYSTEM PLAZA FOCUS展フォトグラファーのインタビューを紹介していきます。 #写真と向き合う時間 #omsystem

  • 鳥のきもち

    『鳥のきもち』マガジンでは、野鳥を愛するフォトグラファー、クリエイターによりOM SYSTEMによる写真・映像を交えながら鳥のことを紹介します。 #鳥のきもち #omsystem

リンク

  • OM SYSTEMブランドストーリー
  • OM SYSTEM OM-1 Promotion…
  • OM-5 Promotion Movie(30s…
  • OLYMPUS PEN E-P7 Promot…
  • Tough TG-7 Promotion Mov…

最近の記事

小豆島の「美味しい」に出会う旅

みなさん、こんにちは。「小豆島カメラがおすすめする、見たい、食べたい、会いたい小豆島」5回目は、小豆島カメラの黒島が、美味しいものに出会える生産現場、そして魅力溢れる生産者をご紹介します。 美味しい食材に恵まれた小豆島 私が小豆島の好きなところを真っ先に挙げるなら、食の豊かさ。 海の幸や山の幸はもちろんのこと、風味も楽しめる油であるオリーブオイルやごま油、また醤油の代表産地。その醤油を使った佃煮の生産も盛ん。さらに素麺の3大産地の一つでもあります。そして、このような美味し

    • 写真家・秦達夫先生と行く「Trek & Photoツアー」in日川渓谷 イベントレポ!

      みなさん、こんにちは。撮影ツアー担当の水田です。2023年11月11日(土)に開催されました、Foxfire主催の写真家・秦達夫先生と行く「Trek & Photoツアー」に参加してきました。 今回、3年ぶりとなるフォックスファイヤー ネイチャーツアー 秦達夫先生の「Trek & Photoツアー」に私たちOM SYSTEMも協賛企業として参加、防塵・防滴対応で登山にもおすすめの一眼カメラ「OM-5」と2023年10月に発売したコンパクトデジタルカメラToughシリーズ「T

      • 北山 輝泰 写真展 「星を巡る」 

        夜空には無数の星がある。 名前を与えられている星もあれば、バイエル符号で識別されただけの星もある。 ひとつひとつ明るさも違えば、色も違う。 それらの星の多くは、地球上から見ると規則的な動きをしているように見える。 ある日見上げた星空は、その翌年の同じ日同じ時間見上げればそこに存在する。 時折、その星空の中を自由奔放に駆け抜ける惑星もいるが、この惑星もまた 一定の周期で太陽の周りを回っている。 まるで競技用のトラックを走るランナーのようにぐるぐると回る様子は、 決められたル

        • 水本 俊也 写真展 因州和紙×南極「ペンギン」

          [概要] 南極に生息するペンギンたちを伝統工芸士が漉いた因州和紙(鳥取)で表現 雪と氷の世界と日本文化の調和をご堪能ください [内容] 南極を初めて訪れたのは20年前の2004年末。以来、南極の短い夏の時期に合わせて計8回、極地での撮影を重ねてきた。12月、小さく平らな石をはり鉢状に積み上げた真ん中のくぼみで2つの卵を抱える親ペンギンの姿。1月、親の足元のペンギンの雛たち。2月、肩まで成長したペンギンの子どもたちは餌をねだって親を追いかける。3月、まもなく迎える厳しい冬に向

        小豆島の「美味しい」に出会う旅

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • わたしのまちとカメラ
          OM SYSTEM
        • カメラが好きになる瞬間
          OM SYSTEM
        • OM SYSTEM PLAZA 情報
          OM SYSTEM
        • 写真と向き合う時間
          OM SYSTEM
        • 鳥のきもち
          OM SYSTEM
        • 旅するOM SYSTEM
          OM SYSTEM

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          柳岡 正澄 写真展 「患者ID 0397098」

          今日もまた、高齢者ドライバーが引き起こす悲惨な事故、、、、 TVで見る現場は、田舎で住む自分には他人事でしかなかったが、、  師走にしては暖かな午前、車に乗り買い物に出かけた。赤信号で止まっている時、前方から白い車が私の方に向かってきた、、、 体全体の痛みで目が覚めた私は病院のベッドに固定され右手首には患者IDテープが巻かれていた。  そして、日常生活とはかけ離れた自由のない、長い時間を過ごす生活が始まった。 絶対安静期間が過ぎると、リハビリが始まり、病院の中を、車椅子、歩行

          柳岡 正澄 写真展 「患者ID 0397098」

          Special Photo Artist ~2023秋~

          撮影会、作品の選び方、写真展、優秀作品の表彰。これらを一度に体験でき、しかも4人の写真家をお迎えして実施するのが「OM SYSTEM ゼミ スペシャルフォトアーティスト」です! 写真家の指導を仰ぎながら、腕に覚えのある人もない人もみんなが集まって楽しく、助け合い、刺激しあって、より良い作品、写真展を創りあげる、そんなイベントです。 今回は写真家の川野恭子先生、喜多規子先生、秦達夫先生、吉住志穂先生を講師にお招きして実施した昭和記念公園での撮影会、OM SYSTEM PLAZA

          Special Photo Artist ~2023秋~

          斎藤 巧一郎 写真展「私が食べているものを 作っている 人たちのこと」インタビュー

          2019年にオリンパスギャラリー(現OM SYSTEM GALLERY)で写真展『食の絶景』を開催した斎藤巧一郎さん。今回は近年出会った生産者たちを中心に、作り手と環境、生産の様子や暮らしにフォーカスした『私が食べているものを つくっている 人たちのこと』を開催。ライフワークにしている食の取材について伺いました。 その道の名人と食が生まれる環境 ――前回の写真展は『食の絶景』でしたが、今回『私が食べているものを つくっている 人たちのこと』というタイトルにした理由を教えて

          斎藤 巧一郎 写真展「私が食べているものを 作っている 人たちのこと」インタビュー

          10年たってもやっぱり 見たい!食べたい!会いたい!小豆島カメラ10周年の写真展

          2013年10月に「小豆島カメラ」というチームを結成し、「見たい、食べたい、会いたい。」をテーマに小豆島の写真を撮り続けてきて10年!写真展や小豆島での暮らし体験ツアーなどを企画し、暮らす場所としての日常の小豆島の魅力を伝えてきました。2020年以降の3年間は、人と会うことが減り、人の写真を撮ることが減ってしまいましたが、小豆島で暮らす人たちの営みは途切れることなく、そのありのままの様子を撮り続けてきました。 5年ぶりに開催する小豆島カメラの写真展。 テーマを考えた時に、1

          10年たってもやっぱり 見たい!食べたい!会いたい!小豆島カメラ10周年の写真展

          解説!鳥の鳴き声図鑑#006 ~冬のヒタキたち~

          皆様こんにちは。YouTubeチャンネル「解説!鳥の鳴き声図鑑」のみきと申します。 最近ようやく気温が下がってきて、いよいよ冬の到来を感じますね。11月に入ると、小鳥やカモ類、猛禽類など多くの鳥たちが越冬のため日本に渡ってきます。今回はそんな冬に見ることのできる代表的なヒタキ類をご紹介します♪ 冬のアイドル♪ジョウビタキ 10月24日、午後5時頃。川辺を散策していると、「ヒッヒッ!」と高い声が聞こえてきました。低木の天辺で鳴いているのは…ジョウビタキです!<ジョウビタキの

          解説!鳥の鳴き声図鑑#006 ~冬のヒタキたち~

          タロイモの七転八起大陸自転車横断記 #08 憧れにして唯一無二、トルコの旅

          灼熱のギリシャを走り抜け、7月25日にトルコへ入国。国境からイスタンブールまでは約230km、遂に迎えるヨーロッパの終わりに心躍らせながら、テオドシウスの城壁をくぐって辿り着いたボスポラス海峡。思いの外長引いたイスタンブール滞在の先も、果てしなく続くトルコの道。次々と移り変わる景色、尽きることのない歴史遺産、いつも舌を喜ばせてくれる美食の数々。比類なきトルコの旅は実に49日を数えました。 近づくヨーロッパの終わり  7月25日朝、目前に迫ったトルコ国境にはやる気持ちを抑え

          タロイモの七転八起大陸自転車横断記 #08 憧れにして唯一無二、トルコの旅

          山の珈琲時間

          みなさん、こんにちは。「小豆島カメラがおすすめする、見たい、食べたい、会いたい小豆島」4回目は、小豆島カメラの大川が、山で楽しむ珈琲時間の魅力をお伝えします。 山で珈琲を飲むようになったきっかけ 前々から珈琲は好きで、東京に住んでいた頃は、毎朝、カフェに立ち寄るのが日課でした。   今でこそ、小豆島には、美味しい珈琲を飲めるカフェが多く、小規模のわりに激選区となっていますが、住み始めた当時は、お店があまりなく、休日は、美味しい珈琲を求めて高松まで渡っていました。   そん

          山の珈琲時間

          TCC2023 HIDA TAKAYAMA「チーム OM SYSTEM」スライドショー作品展

          隔月刊『風景写真』と月刊『フォトコン』が主催、5人でチームを組み、限られた地域、限られた期間で撮影を行い、決められた点数の作品を選出して競い合う「PHOTOMATCH」。2023年は飛騨高山にて開催されました。 ■TCC2023 スライドショー作品展 「チーム OM SYSTEM」では今回もメンバーを入れ替えて出場、残念ながら上位に残ることはできませんでしたが、「OM-1」の機能や、マクロレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS

          TCC2023 HIDA TAKAYAMA「チーム OM SYSTEM」スライドショー作品展

          ミーツザ菅山寺フォレスト2023 ミラーレス一眼で撮ろう!菅山寺フォトトレッキング 体験記

          長浜ローカルフォトの川瀬です。2023年10月15日(日)滋賀県長浜市の菅山寺にて、「ミーツザ菅山寺フォレスト2023ミラーレス一眼で撮ろう!菅山寺フォトトレッキング」が開催されました。 主催は、地元長浜の森林資源を生かしたまちづくりを行っている「ながはま森林マッチングセンター」、共催は、長浜ローカルフォトが大変お世話になっているOMデジタルソリューションズ株式会社です。 最近フォトトレッキングという言葉を目にしますが、その言葉のとおり、撮影を楽しみながら山歩き等を楽しむもの

          ミーツザ菅山寺フォレスト2023 ミラーレス一眼で撮ろう!菅山寺フォトトレッキング 体験記

          「#写真が好き」の想いを伝える OM SYSTEM noteコンテスト結果発表

          「#写真が好き」コラボテーマに、15日間と通常のコラボテーマより短い応募期間にも関わらず3300作品の応募を頂きました。「OM SYSTEM賞」の選考結果を発表させて頂きます。 ※Amazonギフトカードは今回、本企画に投稿して下さった方の中から抽選で5名様に贈呈いたします。 ※「OM SYSTEM賞」を受賞された方へは「クリエイターへのお問い合わせ」からOM SYSTEMnote編集部より、Amazonギフトカードの抽選結果はnote社より当選者に直接ご連絡をいたします。

          「#写真が好き」の想いを伝える OM SYSTEM noteコンテスト結果発表

          Limelight2023 審査結果発表

          2023年10月 OM SYSTEM PLAZA にて審査員 清水哲朗氏、田川梨絵氏の両名による「Under30部門」、「Under40部門」の審査を行いました。それぞれの思いがこもった、たくさんの力作をじっくり時間をかけて丹念に見ていただきながら各部門、最終選考3作品を選び出し、その中からグランプリが決定いたしました。 ■Under30部門Under30部門 最終選考ノミネート作品(50音順敬称略) ・大久保卯月 「あはれてん」 ・小松原穂香 「私の未来は、」 ・佐藤

          Limelight2023 審査結果発表

          石黒健治【2023 歳忘れ!ワンダーランド】写真展 

          写真展が、アマチュア・プロ写真家を問わず、日ごろの写真制作の研鑽の結果を発表する貴重な機会であることは、いうまでもありません。 今回、1年の終わりにその機会を与えられて、ふと、ひごろ考えていたことを試みるチャンスをいただいた、と考えました。写真展が、映画や演劇のように、人間の喜怒哀楽や葛藤を描きながらカタルシス(精神の浄化)にたどり着く、ドラマとして表現できないか、年末の慌ただしい時期に、溜まりっぱなしのストレスを共有し、開放へ向かうことができたらいいなあ、と。 インスタレー

          石黒健治【2023 歳忘れ!ワンダーランド】写真展